大分市ロケーションオフィス

大分市ロケーションオフィス

検索 menu
  • 大分市ロケーションオフィスとは
    • 大分市ロケーションオフィスとは
    • ロケ相談実績一覧
  • お知らせ
  • 制作者の方へ
    • 支援内容のご案内
    • 支援のお申し込みについて
    • 大分市について
    • 大分市へのアクセス
    • ロケお役立ち情報
  • 市民の皆様へ
    • フィルムサポーター募集
      • エキストラの募集
      • 撮影協力施設の募集
      • 映像制作に協力可能な企業・団体の募集
    • おすすめロケーション投稿
  • En
  • 한
  • 繁
  • 簡
  • and
  • or
  • ホーム
  • 特産・行祭事
  • 特産品
  • 大分地区

だんご汁

大分を代表する郷土料理。丸い団子ではなく、小麦粉を練って手延べしたものに、里芋、ゴボウや椎茸などを加えて味噌仕立てにしたもの。場所:大分市全域だん…

続きを読む

  • 特産品
  • 佐賀関地区

りゅうきゅう

新鮮な刺身を、醤油・酒・小ねぎ・胡麻などで和えて漬け込んだ料理。魚は特に選ばない。そのまま食べても美味しいが、お茶漬けにして食べるのも格別。場所:…

続きを読む

  • 特産品
  • 大南地区

ほうちょう

小麦粉をうどん状に細く延ばしたもので、かつて戦国大名の大友宗麟が、好物のあわびを食べれなかった時に代用で、食べたと言われ、鮑(アワビ)の腸に似せた料…

続きを読む

  • 特産品
  • 大分地区

とり天

鶏肉をから揚げ粉ではなく、「天ぷら粉」で揚げたもの。いたってシンプルであるが、大分でしかお目にかかれない料理。酢醤油に付けるのが、もっともポピュラ…

続きを読む

  • 特産品
  • 大分地区

やせうま

小麦粉を練ってのばしたものに、きな粉などを付けて食べる大分の伝統的なおやつ。平安時代に京から逃れてきた若君が好んで食べていたと言われ、乳母の八瀬(や…

続きを読む

  • 行事・イベント
  • 大分地区

大分国際車いすマラソン

国内で唯一の国際公認車いすマラソンで、世界の一流ランナーが集結する。身体の不自由を克服して走る姿は感動を呼ぶ。毎年10月末~11月初旬に開催。【リンク…

続きを読む

  • 行事・イベント
  • 大分地区

別府大分毎日マラソン

1952年から始まった歴史あるマラソン競技会で、新人の登竜門としても有名。毎年2月初旬に開催されている。場所:大分市・別府市スタート直後(競技場内)スタ…

続きを読む

  • 地域芸能・祭・無形文化
  • 坂ノ市地区

万弘寺の市

1400年以上の歴史がある行事。未明の闇夜の中で、「かえんかえー」の掛け声とともに海の幸や山の幸を交換する「物々交換」が名物。場所:大分市坂ノ市物々交…

続きを読む

  • 地域芸能・祭・無形文化
  • 坂ノ市地区

海部のまつり

県下最大の前方後円墳である亀塚古墳公園を舞台に、古墳時代当時の儀式を再現した式典や、古代食の販売など、ロマンあふれるイベント。場所:大分市大字里儀…

続きを読む

  • 特産品
  • 大分地区

にら豚

にらをメインに豚肉とキャベツを一緒に炒める醤油ベースの料理。大分市の中華料理店が発祥と言われ、大分市民が愛するソウルフード。大分市は全国有数のにら…

続きを読む

  • 行事・イベント
  • 大分地区

おおいたファンタジー

毎年12月~年明けの夜間、市内中心部のライトアップを行っています。場所:市内中心部、遊歩公園大手公園のライトアップ

続きを読む

  • 地域芸能・祭・無形文化
  • 鶴崎地区

鶴崎踊り

豪華絢爛、趣向を凝らした衣装の踊り子たちが舞う「鶴崎踊り」。今から400年ほど前に、戦国大名・大友宗麟が京都から舞子を呼んで踊らせたのが始まりと言われ…

続きを読む

さらに記事を表示する

大分市ロケーションオフィス
(大分市おおいた魅力発信局内)
〒870-8504 大分市荷揚町2番31号
TEL:097-578-7749
FAX:097-537-5670
info@oita-location.net 支援の申込み

大分市ロケーションオフィス

  • 大分市ロケーションオフィスとは
  • 個人情報保護方針
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ

Copyright © 大分市ロケーションオフィス. All Rights Reserved.

PAGE TOP